JH7VHA
私たちアマチュア無線家にとって、モールスは単なる通信手段ではなく、先人たちの技術と想いが刻まれた「歴史の声」とも言えます。今回、友人である JH7VHA 柴田さんより、戦時中に設立された「陸軍少年通信兵学校」について記述された書籍を読み、その内容…
今回は、私の友人である JH7VHA 柴田さんから投稿いただいた、沖縄戦と通信兵にまつわる貴重な内容をご紹介します。2025年の今年は、第二次世界大戦が終わってからちょうど80年という節目の年です。戦争の記憶が少しずつ風化していく中で、あの時代に通信と…
戦後80年という節目の年にあたり、私たちはあらためて平和の尊さと、今の暮らしの礎を築いてくださった方々への感謝を心に刻む必要があります。本記事は、私の友人である JH7VHA 柴田さんより寄稿いただいたものです。旧日本陸軍の電鍵にまつわる貴重な資料…
JH7VHA の柴田さん、いつも当ブログにご投稿いただきありがとうございます。今回は、ご自身のアンテナ系統図についての詳細な解説をお寄せくださいました。随所に工夫とこだわりが感じられる内容で、拝見しながら「なるほど!」と唸らされることばかりです。…
JH7VHA の柴田さんより記事をご投稿いただきました。柴田さんには、日頃から無線に関する深い知識と経験を共有していただいており、今回の記事も非常に興味深い内容となっています。本記事では、今から 80 年前の 1945 年 3 月に行われた「硫黄島の戦い」に…
JH7VHA 柴田さんからのお祝いメッセージと練習ログ このたび、和文電信で聞く「子ども向けニュース」が、ついに 400回 を迎えることができました。これまで続けられたのも、応援してくださる皆様のおかげです。心から感謝いたします。そんな節目を迎えたタイ…
JH7VHA の柴田さん、いつも当ブログにご投稿いただきありがとうございます。今回は、柴田さんのシャックのマイク系統図をお送りいただきました。これだけの無線機を所有されていると、マイクの切り替えも複雑になりますね。とても興味深い内容で、きっと多く…
JH7VHA の柴田さん、いつも当ブログにご投稿いただきありがとうございます。今回は、ウクライナの UR5CDX が製作・販売しているパドルが年末ぎりぎりに到着したとのことで、早速ご紹介いただきました。それでは、以下に JH7VHA の柴田さんからお寄せいただい…
JH7VHA 柴田さん、いつも当ブログへのご投稿ありがとうございます。柴田さんからご提供いただくアマチュア無線の貴重な情報は、当ブログをご覧になる皆さまにとって大変参考になる内容ばかりです。今回はタワーユニットの増設に関するご報告をいただきました…
今回も、JH7VHA 柴田さんより貴重な投稿と写真をお寄せいただきました。柴田さんは、いつも丁寧な調査と報告を通じてアマチュア無線の現場を生々しくお伝えくださり、心より感謝申し上げます。悪天候や特定の気象条件下で発生する雑音問題は、私たちアマチュ…
友人の JH7VHA 柴田さんが提供してくれた電源系統図を皆さまにご紹介します。無線機器や関連システムがどのように電源ラインと接続され、効率的かつ安全に運用されているかが一目で分かる、興味深い資料です。ぜひ、皆さんのシャックの参考にしてみてくださ…
友人の JH7VHA 柴田さんから、ポータブル電源「Jackery」を購入したとのことで、紹介記事をお送りいただきましたので、その情報を共有いたします。以下は、JH7VHA 柴田さんから提供いただいた内容です。 ポータブル電源を購入しましたのでご紹介します。今回…
友人の JH7VHA 柴田さんとのメールのやり取りで、ICOM IC-7760 の遠隔運用に関する質問を iUSE でされたとのことで、その情報を共有していただきました。 https://www.icom.co.jp/lineup/products/IC-7760/ 以下、JH7VHA 柴田さんから頂いた情報です。なお、…
友人の JH7VHA 柴田さんより、ハイモンド社製エレキー「EK-831」に関する貴重な記事をご提供いただきました。高品質な電鍵で知られるハイモンド社ですが、このようなエレキーも製造していたことは私にとって新鮮な発見でした。柴田さんは経験に基づいた興味…
友人の JH7VHA 柴田さんから、1.8MHz逆Vアンテナのローディングコイルが焼損し使用不能となったため、修理を行ったレポートが届きました。いつも素晴らしい記事を投稿していただき、ありがとうございます。以下、JH7VHA 柴田さんから頂いた情報です。 2024年…
友人の JH7VHA 柴田さんから、電鍵ノブ交換比較に関する内容のメールが届きました。いつもありがとうございます。以下、JH7VHA 柴田さんから頂いた情報です。 電鍵ノブの材質や形状を変えることにより、打鍵感触がどう変化するか試してみました。比較環境で…
友人の JH7VHA 柴田さんから、ハイモンド社の縦振れ電鍵(HK-802)を手に入れたというメールが届きました。いつもありがとうございます。以下、JH7VHA 柴田さんから頂いた情報です。 ヤフオクで落札した「HI・MOUND HK-802」です。当時とほぼ同じ価格でした…
JH7VHA 柴田さんから、ICOM IC-PW2 の隣室での操作に関する情報を頂きました。以下、JH7VHA 柴田さんから頂いた情報です。 IC-7760 の記事を拝見しました。25日(日曜日)は空いていたので、ICOM のブースに行き、質問しました。Q:IC-7760 と IC-PW2 の本…
JH7VHA の柴田さんから、昨年の記事の続編として投稿していただきました。今回、柴田さんは戦時中に使用されていた電鍵の写真と共に、アマチュア無線を通じて行っている平和への祈りと、彼自身の家族が体験した戦争の記憶について綴られています。特に、8月1…
友人である JH7VHA の柴田さんから届いた情報です。今回は、JRC の電鍵 CCK-410 をご紹介いただきました。これまで、私は台座が黒で「JRC」と銘板が貼られた電鍵しか知らなかったので、非常に興味深く記事を拝見しました。また、当時の価格が 78,000 円とい…
友人である JH7VHA の柴田さんから届いた情報です。今回も前回に続き、昭和時代の青春を思い出させる憧れの無線機、KWM-2 の紹介記事をお送りいただきましたので、ここにご紹介させていただきます。いつもありがとうございます。 JH7VHA 柴田さんからの情報 …
友人である JH7VHA の柴田さんから届いた情報です。今回は、昭和時代の青春を思い出させる、ミズホのピコに関する懐かしい紹介記事を送っていただきました。いつもありがとうございます。 JH7VHA 柴田さんからの情報 前回の予告どおり、「3.5 MHz CW SSB 2W …
友人である JH7VHA の柴田さんから届いた情報です。これまでにも何度かレポートを寄せていただいているので、今回から「JH7VHA」でタグをつけさせていただきました。いつもありがとうございます。 JH7VHA 柴田さんからの情報 ヤフオクで「TRIO TS-311」をゲ…
友人である JH7VHA の柴田さんから届いたメールを、返信の代わりに、ここに許可を得ずに掲載させていただきました。先日、1KW の検査を受けた際、総合通信局の担当者に「周波数測定装置をお持ちですか?」と尋ねられたそうです。1KW 検査においては、その…
友人の JH7VHA 柴田さんからの情報です。JH7VHA 局から素晴らしい記事をいただきました。ハムの憧れである 1KW の無線局の検査に合格するまでの詳細な道のりが、豊富な写真とともに綴られています。これから 1KW の免許を目指す方々にとって、非常に参考にな…
友人の JH7VHA 柴田さんからの情報です。海外の電鍵スカルプチャーのメンテナンスについて、詳しく教えていただきました。この貴重な情報を共有してくださり、心から感謝申し上げます。 JH7VHA 柴田さんから頂いた情報 ベガリ社のスカルプチャー(ストレート…
友人の JH7VHA 柴田さんからの情報です。柴田さんよりお寄せいただいた、スウェディシュキーの分解清掃に関する丁寧なレポート、誠にありがとうございます。貴重な体験を共有していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。特に、秋田の地元で入手された米ぬか…
友人の JH7VHA 柴田さんからの情報です。柴田さんより、電鍵に関する深い知識と豊かな経験を基にした貴重なインプレッションをお寄せいただきました。この度は、ご投稿いただき心から感謝申し上げます。当ブログへお越しくださる皆様にとっても、柴田様の専…
友人の JH7VHA 柴田さんからの情報です。先日、柴田さんからハイモンドのホームメイド電鍵 HK-803 に関する貴重な情報をいただき、それを当ブログで紹介しました。 www.jh1lhv.tokyoこのとき、詳しい設計図の画像も一緒に送られてきましたが、写真で撮ったた…
友人の JH7VHA 柴田さんから、ハイモンド社の縦振れ電鍵(HK-803)を手に入れたというメールが届きました。今回もその素晴らしい電鍵をブログで共有させていただきました。 JH7VHA 柴田さんからのメール 縦振れ電鍵(HI・MOUND HK-803)を購入しましたHI・MOUN…