モールスの話
このブログで公開しているモールス音源ですが。以前紹介した Audacity というソフトウェアで、自由に速度が変えられるのはご存知でしょうか? 最近になって、「もう少し遅いモールスもアップして欲しい」という声もあったりするので・・・6年前の記事ですが…
430MHz のワッチから。FM モードでチャンネルスキャンしていたらモールス音が聞こえてきたので、スキャンをストップしてしばらく狸ワッチさせていただきました。なにやら、ローカルと FM で通話しながら、7メガでコンテストに参加してる局をコールしてるよ…
なんとも意味深なタイトルなんですが。今どきのハムの運用で、「電鍵」なんていらないんじゃないかな、って思ってみたり。 (理由)その1:電鍵の操作ってムズカシイから この電鍵操作。特にこれから CW を始めようってハムにとって、実際に電波を出すまで…
cw mania をアップデートしました。 "CQ World Wide DX Contest 2018” の追加 トーン周波数の下限を 200Hz に変更 download: cw_mania_v.0.77.zip ”CQ World Wide DX Contest 2018” を追加しました。 CQ World Wide DX Contest - Home ちなみに、ここ10年の …
M5Stack で Morse です。この M5Stack。マイコン界隈では RasPi をも凌ぐ人気ぶりです。 ESP32 なので、WiFi、Bluetooth が使えて Arduino 環境で開発ができます。標準で TFT カラーディスプレイ、ボタン3個、それにスピーカまで付いています。あの Micro:B…
今進めている micro:bit のプロジェクトについて先日、「ハムの場合は欧文で経験を積んでから和文を覚えるのが一般的・・・」のようなことを書きましたが、このあたりのことについて捕捉しておきます。まぁハムでは、その運用を考えても欧文から覚えるのが普…
同じモールスだけど。ハムでは欧文と和文は、まったくのベツモノ。今時の交信における欧文は、基本的にコールサインさえ聞きとれればそれだけでなんとかなるけど、和文はそうはいかない。和文の場合、和文はもちろんだけど、欧文も一文字たりとも取りこぼさ…
関ハム(JG3MVG 井上 OM)のブースで、拙作の Learning Morse を紹介していただきました。ありがとうございます。井上 OMは、初心者ハムへの CW 普及活動にとっても熱心で、ハムシンポジウムや関ハムなどのブースを通じて、CW 通信の楽しさを伝えるという活…
ケンウッドの新商品、TS-890には CW 解読機能と USB キーボードが接続できる端子が標準で装備されるんだとか。(ホントかどうかはわからないけど。)情報ソース:https://www.eham.net/ehamforum/smf/index.php?topic=120557.msg1072338#msg1072338 こうなる…
モールスに関するニュースです。グーグルがモールスで入力した言葉をスマートフォンで読み上げるという、障害者のための技術を発表しました。www3.nhk.or.jp 何か関係する API が公開されてないかとウェブを探してみましたが、今のところはまだのようです。…
ハムで CW というと、すぐに欧文が思い浮かぶと思います。 そしてこの欧文ですが、昔と比べてその運用スタイルも随分変わりましたよね。 昔だとバンドをワッチしていても、QTH、QRA といった Q符号や、RIG、WX などの略号が入った交信をよく聞いたものなんだ…
モールスを聞きたいと思ったとき。欧文ならとっても簡単で。海外サイトから適当な英文をコピーして、再生ソフトにペーストするだけです。いつでも手軽に新鮮な素材でモールスを聞き続けることができちゃいます。 ところが、和文電信の場合はどうでしょう。再…
今日のお題は誰もが知ってる童話の「金太郎(坂田金時)」です。 速度は 20wpm と遅めにして、BGM も付けました。(要、耳フィルタ) ? ところで、エレキーを使ってる人が陥ってしまうという・・・悪い癖なんですが。 「わたし」と打つ時に、”わ” と ”た” が…
最近頂いたメールから思うこと。。。以前このブログに、わたしが愛用しているパドルのことを書いたことがあります。 www.jh1lhv.tokyo この記事をお読みになられたというハムから、「"エレキーパドル2号" を使ってみたいので、その入手方法と使用感について…
NW7US が YouTube で公開したヴィンテージものの電鍵操作訓練ビデオです。 www.youtube.com このビデオでは、電鍵操作を机に肘をついた姿勢で行う方法が紹介されていますが、 日本の教習所でこのような姿勢で教えるところはなかったと思います。 まぁ、これ…
遠隔操作で7メガの和文を聞いていたら、無性に電鍵が叩きたくなってしまい、 小一時間ほど叩きまくってしまいました。。。 cwdecoder にトーン発信機能も付けていたので、 自分の叩くモールスを解読させながら電鍵操作を楽しむことができました。 やっぱり…
モールスの覚え方って、 結局のところ、聞いて覚えるしかないわけで。 戦前戦後のモールス全盛期からパソコンが台頭してきた平成の最初の頃だって、 モールスを教えてくれる訓練所での学び方といえば、 「教官が叩く縦振り電鍵のモールスをその他大勢の生徒…
先週の土日は東京帰省中で「全市全郡コンテスト」に参加しました。 間欠的な参加でしたが、7メガから50メガの CW で約200局と交信することができました。 皆さま、交信ありがとうございます。 ところで、CW のコンテストですが・・・ 相手のコールサインだけ…
和文の速度。どこまで速い速度が受信できないとダメなのでしょうか?私が勝手に思うことですが、一言でいえば、「ノーミスで送信できる速度まで」 ここで重要なのは「ノーミス」ってことで、電鍵やパドルを操作して一度も訂正を出さないで送信できるという、…
<第三の手記_8> 25wpm 700Hz ? ありがちな、和文交信 (A局)CQ CQ CQ ホレ DE A局 A局 A局 ホレ KN (B局)A局 DE B局 B局 ホレ K (A局)B局 DE A局 ホレ こんにちは(今晩は)の挨拶、 QTH、QRA、 RST、 今日の天気と気温、 使用中の無線機とアンテ…
<第三の手記_7> 25wpm 700Hz ? 皆どうやって和文電信を学んだのか。 プロの通信士を養成する専門機関でも実践で使えるレベルの通信術を学ぶことはなかなか難しく、 最終的にはプロもアマも同じで、結局は独学で習得しているのではないでしょうか。 このよ…
モールスを MP3 に録音して聞いている人は多いと思います。 そして、この MP3 から流れるモールスの速度が変えられたら良いなぁ~、なんて思っている人も多いと思います。 今日は、そんな願いが叶えられるソフトを紹介します。 再生速度が変更できるフリーソ…
天声人語 (朝日新聞デジタルから) 2014年7月28日 20WPM(67文字/分) 450Hz 2014年7月27日 25WPM(78文字/分) 700Hz ? 1つのファイルに2つ入りです。 人間の耳フィルタがいかに優秀かが実感できます。 私が和文練習の素材として新聞ネタや小説にこだわっ…
今日の昼休みに「トラ技」を買ったので、少し集中して読もうかと思い、帰宅途中にあるガストに寄り道してドリンクバーを片手に一服しながら2時間ほど読みふけっておりました。さて、今日のお題ですが。わたしが大のエレキー好きなことは、これまで何度もこ…
過去に投稿したモールス練習素材のリンクをまとめました。 (欧文編) これからモールスを覚える人のために(欧文編) - JH1LHVの雑記帳 (和文編) これからモールスを覚える人のために(和文編) - JH1LHVの雑記帳 符号そのものは『単語カード』を使い、声に…
<第ニの手記_9> 25wpm 700Hz ? 会話を楽しむ「和文通信」ですが、 適度な速さで暗記による送受信ができないと、 ホントのところ、和文の世界ではなかなか相手にされません。 悲しいかな、和文ビギナーが超スローな CQ 和文を送信しても、 ベテラン OM に相…
「CQ World Wide DX Contest」参加局数を調べてみました。 2010年 5955局(401局) 2011年 6515局(494局) 2012年 7039局(604局) 2013年 7239局(624局) ()はJA局で内数 コンテスト参加局ではありますが、世界には7千局以上の CW 愛好者がいるんです…
今日は 「暗記送信」 の話しです。欧文ではラバースタンプによる交信が一般的です。交信で使用する会話文をあらかじめ定型文(QTH、QRA等)として作成しておいて、実際の交信ではその定型文を見ながら送信する。CW で DX 局と英語で会話する。そんな局はごく…
何を今更の感がありますが。電気通信術の送信練習に欠かすことのできない、情報通信振興会の練習帳。既にお持ちのことと思いますが、如何でしょうか。 この練習帳はプロの試験(通信術)対策用で、全ページが縦書のカナ文字(和文電報練習帳)で書かれた電報…
参考になるかどうかわかりませんが、送信練習に関する話をひとつ。心機一転、モールスを覚え始めて一週間。そろそろ送信練習でも開始しようかと思っている、そんな人へのアドバイスです。 いきなり電鍵は触らない 大枚をはたいて購入した真新しい電鍵。すぐ…