2016-01-01から1年間の記事一覧
師走は忙しくて、アキバは慌ただしい。。。帰省途中になりますが、今年最後のアキバに寄って・・・今年最後の余計なモノ買っちゃいました。 128G の Micro SD。 (自炊した書籍をタブレットに入れてるのですが、64G で足りなくなったので。。。)一番安い店…
前回のアップデートでバグがあったようです。たった今、コメントされていることに気付いて、修正しました。今度は大丈夫だと思います。http://www.vector.co.jp/soft/cmt/winnt/home/se502339.html 確かに。。。前回のアップデートで追加した機能にチェック…
LEDの点滅が賑やかで美しい・・・そんな、中華製のデジタル時計(EC1515B)を組み立ててみました。 LED 点滅のバリエーションは、数えてみたら 10 種類ありました。 www.aliexpress.com www.youtube.com 実際の LED 点滅の様子はこちらの動画をご覧ください…
ベクターのコメントに対する修正です。モールスが送出される際の文字が表示されるタイミングを次のように修正しました。 モールス送出と同時に表示する(デフォルト) モールス送出の後に表示する ①なら、文字を見ながら流れるモールスに合わせて声に出して…
糸はんだの取り出しがスムーズになる!?そんな「はんだリール台」を3Dプリンタで作ってみました。 今回作ったのは、写真内の下ふたつ。 はんだリールを使うと、ハンダがスルスル~っと取り出せるようになるので作業効率は格段にアップします。わたしはハン…
テスター代わりに使えるポケットタイプのオシロが欲しいなぁといつもの AliExpress で探していたのですが・・・ちゃんとした奴って・・・とても高いし。とてもじゃないけどポチっとする勇気を持つことができませんでした。。。ということで、ポチっとするこ…
Arduino IDE を使って ESP8266(ESP-12F) モジュールにデータを書き込むと、それ以降、ATコマンドが使えなくなります。再び AT コマンドを使うためには、Firmware を書き直す必要があるのですが、書き戻しに少々ハマってしまったので、今日はその備忘録です。…
ここんとこ ESP8266 モジュールを弄って遊んでいるのですが、USB ケーブルの抜き差しが激しすぎたせいか、UART シリアルモジュールの Micro USB 部分だけがポロリと外れてしまいました。このままポイと捨てても良かったのですが、久しくホットエアガンも使っ…
ロック式のタクトスイッチですが。。。電子工作やってて、「ロック式のタクトスイッチがあれば便利なのになぁ」って思うことって結構ありますよね。特に電源ボタンとか。まぁ、なんやかんやと需要はあると思うんだけど・・・秋月電子では売ってないし。。。…
ESP8266 モジュールを2つ使ってクライアントとサーバを構成して、ワイヤレスでパドルを操作する試み。今日のところは下準備で終了です。。。 モジュールをピッチ変換基板にハンダ付けします。 AT コマンドで動作を確認します。(AT+GMR でファームのバージ…
ベクターのコメントに対する修正です。http://www.vector.co.jp/soft/cmt/winnt/home/se502339.html ということで、モールスに合わせて、文字が右から左へ流れるように修正しました。 それともう一つ。コールサインの流し聞きでも文字を表示するように修正し…
中華製のデジタル時計を組み立ててみました。 (主な機能) アラーム機能(一般的なアラーム) インターバル・アラーム(1時間ごとにアラーム音のスヌーズ機能) 温度、日付、曜日(1~7の数字)を表示 明るさ自動調整(暗くなるとデジタル表示部が減光し…
先日の cw decoder で追加した回路です。 今回、追加部分については OZ1JHM 氏が設計した回路をそのまま使用しています。全体の回路は、元々 Arduino Uno を使用したオリジナル版がありましたが、これをメモリ容量が大きい ATmega1284P を使った回路に再設計…
CW Decoder を試す。久々に新しいスケッチを落として遊んでみました。最新バージョンの IDE「ARDUINO 1.6.12」を使ってコンパイルを試みたのですが、前と同じようにエラーが出て、コンパイルは通りませんでした。 最新バージョンの 1.6.12 でも、選択するオ…
和文電信好きなハムのブログだというのに。。。このブログからトンツーが聞こえなくなってしまってました。。。ということで、半年ぶりのトンツーです。 [ 25wpm 700Hz ] Google ニュースから適当に抜粋してモールスにしてみました。東京の無線機を遠隔操作…
往年の名機、TS-520 と FT-101。 新居に越すという知り合いからタダで頂戴してしまいました。 本当にありがたいことです。感謝、感謝です。 真空管だけはハム時代の記念に持っておきたい・・・ということで抜かれてますが、 状態は見てのとおり綺麗で、 大切…
機能追加とバグ修正を行いました。久々にベクターを覗いたところ、コメントを頂いていたみたいで・・・数日前に気づきました。。。ということで、要望事項だけの修正になりますが、早速対応させていただきました。 www.vector.co.jp 下記のコメントに対する…
パドル、最終仕上げです。鉄板を購入してベースにしました。 www.kiriita.comこのお店で、下記のスペックの鉄板を購入しました。 ウェブに掲載されていた厚みの最大は、9mm とのこと。これ以上の厚みが欲しかったので問い合わせたところ、対応できずと回答が…
今どきのハンダごてには温度調整機能なんてものは最初から付いてはいるのですが・・・ 今さらながらでありますが、 随分前に買ってそのまま放り出していた「秋月電子の調光器キット」。 昨日今日で作ってみたので、その過程をアップしておきます。 トライア…
パドルですが。。。少しだけ組み立てました。 ただ、ネジ(M3×16、M3×20)とスプリング(M3×25)を取り付けただけですが。。。 ハネの操作感は良い感じですが、このままでは軽過ぎ。。。何かベースに重いものが必要です。たとえば、吹き付け塗装されている鉄…
ウェブを巡回していて見つけたパドルを造形してみました。Linux Wolf Pack - Linux Resources Help Software Articles and More ウェブに STL データもアップされてるので、ファイルをダウンロードしてプリントするだけです。 台座と上蓋は PLA(黒色)で、…
新潟に帰ってきて最初にやったこと。 それは、mac mini を macOS Sierra にアップデートしたことなんですが、 なんのトラブルも発生することなく、すんなりインストールすることができました。 インストールの途中で不具合でも発生したら、 そのあたりの対策…
せっかく東京に帰省しているというのに。。。 台風接近による激しい雨のせいで・・・外に出るのも億劫になっちゃいます。 とはいっても、 東京に帰ったからといっても、特に出掛けたいところも、やりたいこともないんですがね。Hi 手で触れて遊べるモノは全…
ここ数週間というものは、 3Dプリンターで適当なモノ作っては・・・失敗したりと。。。 なんやかんやと、格闘しておりました。。。 で、ネットにアップされてる、 ちょっと気になる STL データなんぞを落としてみては造形ばかりしてたのですが、 今日はその…
天板上に置くだけだった LCD ディスプレイを、3D プリンターでマウントを造形してフレームに固定してみました。 www.thingiverse.com LCD は天板上に置くだけ。 しかも表示部は上向いてるし、このままじゃ印刷の進行状況も確認しずらいわけで。。。 なんでも…
レーザー出力 2.5W の切れ味ってどんなもんなの?ということで、今日は 2.5mm 厚の MDF 合板に穴をあけて、調査してみました。 MDFは東急ハンズ新宿店で購入した 2.5mm 厚のもの。(10cm×10cm 程度の大きさにカットして使用)G-Code は前回のアクリル板の…
cw_mania に ”CQ World Wide DX Contest 2015” を追加しました。 2015 年のコンテスト参加者リストが公開されていたことは、 随分前に知ってはいたのですが、 他のこと(工作系)で忙しくて。。。そのまま放置しておりました。Hi download: cw_mania_v.0.62.…
HAKKO 半田ごて、こて先ホルダーを印刷してみました。 3Dデータは、Maker Bot が運営する「Thingiverse」から STL データをダウンロードしてデータ加工することなくそのまま使いました。 www.thingiverse.com 3D プリンターを製作したこともあって、ここ数…
Zonestar D810 の組み立てが終了しました。 ということで、 今日は作っていて気になったところなんかを、写真と一緒に記しておきます。 まずは、組み立てに必要な情報収集から。 いつものことながら、 この手のキットには取説などの類は何一つ同梱されてませ…
今日はレーザーでアクリル板に穴をあける実験です。使ったアクリル板は、帰省した時に東急ハンズ(新宿)で買った、10×10cm の 2mm 厚のもの。レーザー照射を何度繰り返せば、アクリル板に穴をあけることができるのでしょうか。ホント簡単にですが、実験して…