今日はレーザーでアクリル板に穴をあける実験です。
使ったアクリル板は、帰省した時に東急ハンズ(新宿)で買った、10×10cm の 2mm 厚のもの。
レーザーを何度照射すればアクリル板に穴をあけることができるのでしょうか。
・・・ちょこっと実験してみました。
直径1cm 程度の穴を、
1回ずつ照射回数を増やしながらレーザーを当てて、何回目で穴があくのか実験してみました。
(1個の丸に対し、1回から16回の照射を繰り返しました。)
照射する図形は Easel で描き、設定値は下図のとおりとし、
最後に G-Code を出力しました。
アクリル板(黒、2mm 厚)
→ 透明のものはレーザー光が透過するのでカットできません。
X、Y 軸の送り速度:F300(300mm/分)
レーザー出力:最大(2.5W)
Easel で出力した G-Code のままだと、
私の環境だとレーザー照射の ON/OFF 制御が上手くいかないので、
コマンド "G0" と "G1" の前に、補助コマンドの "M3" と "M5" を追加しました。
この追加・修正作業を手動で行うのは大変なので、
今回は Python でスクリプトを書いて対応することにしました。
(c:\python△script名.py△入力gcode名△出力gcode名)
# coding: UTF-8 import sys argvs = sys.argv argc = len(argvs) if (argc != 3): print 'Usage: # python %s in_file out_file' % argvs[0] quit() f1 = open(argvs[1], 'rU') f2 = open(argvs[2], 'w') m03 = True m05 = True for line in f1: if (line.find('G0') != -1) or ((line.find('G1') != -1) and (line.find('Z') != -1)): if m05 == True: f2.write('M05\n') m05 = False else: m05 = True if ((line.find('G1') != -1) and (line.find('Z') == -1)) or (line.find('G2') != -1): if m03 == True: f2.write('M03\n') m03 = False else: m03 = True f2.write(line,) f1.close() f2.close()
今回の試験で使った G-Code も置いておきます。(Safety Height : 5mm)
download: F300.gcode
基点をセットして、照射ゴー!
レーザー照射中。(アクリル板は捨て板の上に両面テープで貼り付けます。)
照射終了。
F300 の速度なら6回の照射で穴をあけることができました。
ということで、
F100 ならもっと少ない照射回数で穴はあけられるので・・・続けて実験です。
(切断面は速く移動させた方が綺麗です。。。)
移動速度を F100 に変更したので5回照射までには穴はあくはず。
Easel の丸を5個に修正して試験を再開します。
レーザー照射中。
F100 なら照射2回で穴をあけることができました。
アクリル板に自由に穴があけられる・・・しかも美しく。
これって、凄くないですか!?