NanoVNA
前回の続きです。RF Test Board の U.FL 端子は繰り返しの脱着に弱く、すぐに壊れてしまいます。ということで、RF Demo Kit 基板の SMA 端子基板を入手しました。 こういう基板です。このテスト基板は、下の IMSAI Guy 氏が YouTube チャンネルで紹介してい…
2台目の NanoVNA が到着しました。今回買ったのは SAA-2N という型のもので、ディスプレイは4インチもあります。接栓は N コネ、金属筐体、バッテリは 3,000mAh と、屋外で使うために作られたような仕様です。これなら屋外のアンテナ作業でどんなに雑に扱…
groups.io の ML 投稿から。W2AEW Alan Wolke 氏による NanoVNA に関する動画が分かりやすかったので、紹介しておきます。 vimeo.com Topic: NanoVNA (Vector Network Analyzer)Speaker: W2AEW(Alan Wolke)Download: 11-18-20 NanoVNA on VimeoDocuments(…
先日の続きで、NanoVNA の測定ジグを実際に使ってみました。 テストボードの試用 コイルとコンデンサで ”LC ノッチフィルタ” を構成して、テストボードに配置しました。(iPhone アプリ RF-Toolbox 使用) 公称値が 10pF のセラミックコンデンサと、330μH マ…
NanoVNA で使う測定ジグの紹介です。バラックで組んだ回路の評価が、丸ピン IC ソケットや SMA に繋いで簡単に行うことができます。 このテスト基板は、AliExpress で 600円程度で購入できます。 パーツばらばらのキットなので、使用前にハンダ付け作業が必…
今日は、"NanoVNA RF Demo Kit" という、NanoVNA の測定を学習できるボードを紹介します。VNA 測定を学ぼうとする学生さんには、なかなか良い教材になると思います。U.FL - SMA ケーブル(20cm)2本付きなので、このセットだけでボードが使えます。 基板サ…
NanoVNA を使うと、同軸ケーブルの長さを簡単に知ることができるんです。 前回の SWR 専用の状態から同軸ケーブルの長さを調べてみます。ここでは、実測値が 1.18m の測定用同軸ケーブル(両端 M コネ)の長さを調べてみました。(実は、長いケーブルを持っ…
わたしの NanoVNA は SWR 測定専用としてセッティングしてます。電源オンの起動時は、CH0 だけで Smith chart と SWR だけを表示するようにしています。フィルタの設計とか調整とかの用途がなければ、基本 CH0 の S11 パラメータだけで十分で、それにあの起…
今流行りの NanoVNA のケースを3Dプリンタで作ってみました。やったことは、Thingiverse で STL データをダウンロードして、ただ、印刷しただけですが。。。 ストラップが付けられるので、外でのアンテナ調整も安心です!”NanoVNA” で検索したら幾つか見つ…