JH1LHVの雑記帳

和文電信好きなアマチュア無線家の雑記帳

スポンサーリンク

【情報 TNX】電源ネタ第三弾

今回も、JH7VHA 柴田さんより貴重な投稿と写真をお寄せいただきました。柴田さんは、いつも丁寧な調査と報告を通じてアマチュア無線の現場を生々しくお伝えくださり、心より感謝申し上げます。

悪天候や特定の気象条件下で発生する雑音問題は、私たちアマチュア無線家にとって大きな課題であり、同様のお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

それでは、以下に JH7VHA 柴田さんからご提供いただいた情報を掲載いたします。

以下、電源ネタ第三弾になります。



風が吹けば、無線屋が儲からない

雨降って、ジーがでる
強風時や雨の降り始めに、スペクトラムスコープのとおり
バンド中に強力な雑音(ノイズ)が入ります。10MHz ~ 50MHz でも入ります。



自宅の電力引込柱です。6600V が4方向に分岐されていて、雑音の原因は多分、碍子の絶縁不良。

電力会社にメールで相談したら、すぐに電話していただき、詳しい話をしました。
私「風が強い日や、雨の日に、アマチュア無線やラジオに雑音が入る」
電力さん「経験上、海水付着・乾燥・強風時に発生することがあります」
私「急がないので、よろしくお願いします」ということでその日は終わりました。



しばらくして、点検作業をしてくれました。
残念ながら、その後もノイズは発生しています。
作業時にノイズが出ていればいいのですが、なかなか難しいです。
ノイズ発生箇所を特定して、また手配することにしました。
電力さんからは、「遠慮せずに、コールセンターに電話してください」と言われました。



その日は、低気圧の影響で全国的に風が強く、ノイズもマックスでした。
ラジオを持って、聞きながら(NHK - AM 1503 KHz、7MHz、14MHz)周辺を調査した結果
特定の電柱の下で、ノイズが MAX になることが分かりました。
電柱4本の番号と、雑音発生状況や調査方法を東北電力コールセンターに、電話しました。
すぐに地元の東北電力からTELあり「雑音が出ている電柱4本を洗浄します」とのこと。





2024/05/29 洗浄作業実施、経過観察中。



洗浄直後、ノイズは少し小さくなりました。
しかし、その後また大きくなりました。
NHK の AM ラジオに雑音が入ることも、たまにありますが
頻度は HAM バンドと比べて、少ないです。
天気が良く風のない日はノイズが出ませんが、アウトドアが多く、無線はあまりやりません。
天気の悪い日に、インドアで無線をやる傾向なので、気になるんですね
そのほか、雷ノイズ、スノーノイズ、太陽光発電システムによるノイズもあります。
アマチュア無線は、昔からノイズとの戦いでしたね。

 

■ ■ ■

今回も詳細な報告をお寄せくださった柴田さん、本当にありがとうございます。

風や雨の日に発生する電力設備由来のノイズは、私たちアマチュア無線家にとって頭の痛い問題です。柴田さんの東北電力とのやり取りを拝見し、原因特定と解決へ向けた実直な努力がとてもよく伝わってきました。

電力会社側も、柴田さんの丁寧な説明を受けて速やかに対応してくださったようで、非常に心強く感じます。ノイズ源の特定は容易ではありませんが、粘り強く取り組むことが重要なのだと思わされました。

また、AM ラジオへの影響や太陽光発電システムなど、新たな機器からのノイズも懸念材料となっています。「アマチュア無線は昔からノイズとの戦い」という一節には、長年この趣味に携わる者として大いに共感いたしました。

日々の観察や関係者との連携を通じて浮かび上がるこうした問題は、私たちアマチュア無線家にとって貴重な参考事例となります。今後とも、現場の生の声を共有していただければ、大変助かります。

改めまして、ありがとうございました。