JH1LHVの雑記帳

和文電信好きなアマチュア無線家の雑記帳

スポンサーリンク

和文電信で聞く「子ども向けニュース」400回!

JH7VHA 柴田さんからのお祝いメッセージと練習ログ

このたび、和文電信で聞く「子ども向けニュース」が、ついに 400回 を迎えることができました。これまで続けられたのも、応援してくださる皆様のおかげです。心から感謝いたします。

そんな節目を迎えたタイミングで、当ブログでもお馴染みの JH7VHA 柴田さんから素敵なお祝いメールを頂戴しました。柴田さんは1年前から本格的に和文電信の練習をはじめ、リハビリとして取り組んでこられました。その成果が着々と現れているとのことで、練習ログを一緒に送ってくださったのです。柴田さんの努力の軌跡と熱意を皆さんにも共有したく、勝手にここに掲載させていただきました。

JH7VHA 柴田さんからのお祝いメール(抜粋)

400回おめでとう!

和文電信で聞く「子ども向けニュース」~400回~記念おめでとうございます。

1年前に和文電信のリハビリを始めて3巡目(約1000回)に入って、現在 23WPM の暗記受信を練習しています。
最初は 15WPM・文字間3倍から始めて、1年で 20WPM まで上達しました。
ちなみに送信はあまり練習していないので、20WPM が限界です HI HI

添付写真は練習ログです。「12/1 ㉓ 127」の意味は、
12月1日に 23WPMで 子ども向けニュース~127~ を練習した、ということを指しています。

本当に感謝感謝です。これからも無理せず頑張ってください。
それではまた

JH7VHA 柴田

 


■ ■ ■

柴田さんは、最初は文字間を3倍に長くしながら、ゆっくりとした速度で和文電信の聞き取りを始め、徐々にスピードを上げてきたとのこと。そして今では 23WPM に挑戦中とのことで、本当に素晴らしい上達ぶりです。しかも練習回数もすでに 1000回 近くに及ぶそうで、その熱意と継続力には感服するばかりです。

送信練習は “HI HI” と冗談混じりに書かれていますが、それでも 20WPM はマスターされているとのこと。きっと、ベガリ社のスカルプチャーやウクライナパドル CT73 を上手にさばきながら、送信練習をしているのでしょうね。

練習ログの写真には、柴田さんが日々コツコツと取り組んできた記録が残されていて、「12/1 ㉓ 127」というメモには「12月1日に 23WPM の速度で『子ども向けニュース ~127~』を受信練習した」という意味が込められており、こうした具体的な記録は、自分自身の成長を振り返る上でも大変貴重なものだと思います。

私としては、このように当ブログのコンテンツを使ってくださっていることがとても嬉しくて仕方ありません。こうして日々の和文練習に使ってくださる皆さんの存在があるからこそ、和文電信で聞く「子ども向けニュース」を続けられているのだと改めて実感しています。

今後の目標は 500回、いや 1000回!

この「子ども向けニュース」は、今後も 500回、さらには 1000回 を目標に継続してアップしていきたいと考えています。和文電信を楽しむ皆さんに、少しでも継続的な学びの場を提供できれば幸いです。そして、柴田さんのように和文電信を趣味や日々の練習に取り入れてくださるアマチュア無線家が、これからも増えていくことを心から願っています。

次回以降も可能な限り定期的に「子ども向けニュース」をアップロードしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。私自身も、皆さんの熱意に応えるべく、引き続き頑張っていきたいと思います。

最後になりますが、和文電信で聞く「子ども向けニュース」お聴きいただき、支えてくださった皆様、そしてお祝いのメッセージを寄せてくださった JH7VHA 柴田さんに、改めて深く感謝申し上げます。皆さんの応援が私の大きな力となっています。本当にありがとうございます。