この休日にハンダ付けをやりましたが、基板に何点かミスを発見しました。
この写真の Arduino は Mega 2560 です。
①ポテンショメータのフットプリントの端子番号ミス
フットプリントの端子番号が逆になったようで、時計回りで速度が遅くなってしまいました。
(右回転で速度が速くなるのが正しい。)
→ フットプリントのピン番号を修正
これが正しいピン配置です。
②ミニ DIN ソケット(mini Din6)の端子番号ミス
ミニ DIN ソケットのピン配置を PS/2 用に変換しなかったためキーボードが使えませんでした。
→ フットプリントを PS/2 のピン配置に修正
ドキュメントには「PS2用で使うときはピン番号を次のように読み変えろ」ってしっかり書いてありました。
③ミニ DIN ソケットがシルク印刷の枠にピッタリ合わない
前回の基板チェック時に確認済み
→ フットプリントを修正
④3.5mm 小型ステレオミニジャックの端子番号ズレ
2番と3番が逆になってました。
→ シンボル(部品)のピン番号を修正(フットプリントはそのまま)
Top
パドル側の配線でどうにかなりますが、やはりジャックの Tip、Ring、Sleeve は確実に合わせるべきなので修正です。
PCB をレイアウトしてる時にもテスターでジャックの各端子を確認したつもりだったのですが・・・ミスってました。
⑤基板の LCD 取付け穴と、LCD モジュールの四隅の穴が微妙に合わない
→ 基板の I2C 取付け穴(4ピン)を 2mm 内側へ移動、修正
基板と LCD1602 は 15 mm のスペーサを使って固定します。
写真では白色のスペーサを使いましたが、黒基板なので黒色のスペーサの方が見栄えはイイと思います。
LCD1602 を基板に取り付ける
I2C 用として4ピンのロングピンソケットを付けて LCD1602 を取り付けます。
I2C モジュールの L 型ピンを外して一般的な垂直ピンに交換します。
ピンを交換後に LCD1602 モジュールに取り付けます
これ以外の修正としては、
圧電スピーカを鳴らすだけなので、スピーカを鳴らすために使っているトランジスタとコンデンサを取り外して回路を簡略化することにしました。
音としては圧電スピーカより普通のスピーカを使った方が綺麗ですが、基板の大きさから考えてもスピーカを載せられなかったので、いっそのこと余分な回路はカットすることにしました。
とはいってもこの端子にスピーカを接続してもモニターとして十分な音量が出力されることは確認しているので、外付けスピーカを付けるのもいいかもしれません。
その他、基板の実装に関係するような機能だけはザックリですが確認しておきました。
各種コマンド動作やメモリ機能、送信機切替え、CW Decoder 機能なども確認してみましたが、特に問題は見つかりませんでした。
起動時の「K3NG Keyer hi」メッセージ
CW Decoder 機能の確認
Learning Morse の出力をパソコンのフォーンジャックを介して Decoder ジャックに入力。
モールス音に合わせて青色 LED が点灯し正しくデコードしました。
こうしてみるとミスの大半がフットプリント周りのこと。
実際のパーツを実測しながらピン番号を間違わないようにと十分に意識しながら作ったはずなのですが・・・結局は注意不足でミスが発生です。
まぁ前回の書き込みでも言いましたが、これは仕方ないかなぁ~って思ってます。
最初から1回で上手くいくとは思ってないし・・・2回目からが本番ですから。
ということで、今回のミスをすべて修正した新たな基板を、昨日中に発注しておきました。
2018/11/05 Fusion PCB へ発注済み
今度の基板は、前回よりはイイ感じになってる・・・と思います。
到着までの数週間、楽しみに待つとします。