今から6年前に購入した鉄板を、小型パドルを載せるために、新たに2枚購入しました。
中華の超小型パドル、QU-2020A
このパドルは超小型で、用途は移動用?
一般的には、パドル底面の磁石をムセンキの上蓋とかにはっ付けて使います。
ところが私はそういう運用はやらないので、この小型パドルはあくまでも固定用で。
卓上で操作するにはなにか台座が必要になるので、今回、ずっしり重い、鉄板2枚を購入しました。
パドル選びの条件としては、私は ”ただ重いこと”、これだけにこだわっていて・・・
ホント、ただ重いというだけで、私には合格で、それだけパドル自体の重さは重要なのです。
今回、購入した鉄板。
8cm 角、厚さ9mm の鉄板2枚。約3,000円(送料含む)。
これくらいの大きさが、ちょうどイイ感じです。
ホントは厚み2cm くらいのものが欲しかったのですが、9mm 最大なので2枚重ねて使います。
2枚重ねたら、約880g です。
金属用の接着剤で2枚を接着しました。
黒色ラッカースプレーで塗装。
1回塗りで止めましたが、2回塗った方が良かったです。
底面に、φ15mm のゴム足4個取り付けです。
これで手荒に扱っても卓上で微動だもすることはないでしょう。
底面の状態です。
小型パドルに比べて、こんな感じの大きさになります。
今どきは中華ショップでいくつかの小型パドルを見かけますが、そのどれもが底面には磁石が付いているので、こういう鉄板がひとつあると便利だと思います。
パドルのハネまでの高さは一般的なパドルと変わらないので、いつも通りの慣れたパドル操作感覚で運用できると思います。
Arduino CW Keyer を繋いで、試し打ち。
イイ感じです。
こんな鉄板用意したら・・・中華のほかのミニパドルも欲しくなってしまいました。
以上、参考にしてください。