同じモールスだけど。
ハムでは欧文と和文は、まったくのベツモノ。
今時の交信における欧文は、基本的にコールサインさえ聞きとれればそれだけでなんとかなるけど、和文はそうはいかない。
和文の場合、和文はもちろんだけど、欧文も一文字たりとも取りこぼさずに聞き取れないことには相手が何を言っているのかわからなくなるし、それがどんなにクセの強い手送り符号だったとしても人間が理解できる符号なら、そのすべてを聞き取れないことには、まぁつまらない。
しかも、旧1アマ程度の速度は難なく聞き取れることは必須で、併せて暗記受信ができることも必要。
コールサインだけが聞きとれればなんとかなる欧文と違って、和文は高速に流れるすべての符号を完璧に聞き取らないといけないので、欧文と比較できないほどの練習時間が必要で、ホント、欧文と和文はベツモノ。
とはいっても、欧文には欧文の楽しみ方があるし、599BK だけの通信でもしばらくは楽しめると思う。
まぁ、目的や目指す方向がそれぞれ違ってたりするけど、モールス好きのわたしとしては、やっぱり和文は最高におもしろい。
モールスが日本語で聞こえるようになったら絶対に楽しいし、そうなることでモールスそのものがいっそう愛おしく思えるはず。
わたしは和文を聞くことが大好きなので、これまでも生活の中で手軽に和文が聞けやしないかとライフワークにして模索してきたけど、今のところは「最新ニュースを和文電信で bot する」でいつでも和文が聞ける環境ができたことで、まぁ落ち着いている。
やっぱり、わたし自身が「モールス = 和文(和文+欧文)」だと頑なに思っているところがあったりするので、モールスというものに関わってしまったというハムには、和文まで突き進んでほしい。
まったくハムを知らない人に、「モールスやってるよ 」っていうと、大抵の人は、「へ~、モールスで話しができるんだ・・・」って返してくるし、みんなそう思ってる。
これがモールスに対する世間の認識だし、こんなことからも、モールスってそういうものだと思うし、モールスで会話することは自然の流れのような気がする。
欧文とまったく違った和文。
年々、聞き取れる人が少なくなってきているようで、ホント寂しさを感じている。
とはいっても、
和文を聞くことだけは、たとえ一人になってもできることなので・・・
この先も今と何も変わることなく、ただひたすらに、聞き続けていくだけなんですが。