JH1LHVの雑記帳

和文電信好きなアマチュア無線家の雑記帳

スポンサーリンク

CW 解読器を作ろう!

物珍しさで入手したはいいけど効果的活用が見いだせずに、
ついにはシャックの飾り物になってしまうという、ハムの周辺機器といえば「CW 解読器」ですが、
このブログでも過去に何度か取り上げたことがあります。

で、本日はこの CW 解読器の話題なんですが、
実はこの CW 解読器、作ることがとっても簡単なんですよ。

解読の中枢をなすハード処理のすべては今時の廉価なマイコンのソフトウェアに任せられるので、
あと必要なのは信号入力に必要なインタフェース関連のパーツ数点だけ。

・・・というワケで、
このゴールデンウィークの新たなチャレンジのひとつとして、作ってみるのもいいんじゃないかと、
大きなお世話と知りつつも、今日は書かせてもらいました。

 

OZ1JHM 氏の CW デコーダを作ってみよう!


で、おススメするのは、
私も過去に作ったことがある、OZ1JHM 氏のウェブに掲載されている CW 解読器。
必要なパーツも少なく、Fritzing の配線図も掲載されているので簡単に試すことができると思います。 

skovholm.com
 

解読するためのアルゴリズムは「Goertzel アルゴリズム」。
この手の解読でスタンダードなアルゴリズムで、枯れたソースも幾つか公開されています。
信頼できるアルゴリズムであり、私は気に入ってます。

けっこう速いモールスでも誤読は少なく、それなりの性能も得られるので、ホントお勧めです。

ハードのメインとなるマイコンは、もうお馴染みの Arduino。

OZ1JHM 氏のウェブに必要なスケッチファイルはアップされているので、
あとはダウンロードして Arduino に書き込むだけ。
(ちなみに、同サイトには私が修正した和文対応のスケッチが公開されています。)

ハード的な作業として、オーディオ信号の取り込みにほんの数個のパーツが必要です。
まぁチョット試すだけならハンダ付けがいらないブレッドボードでいいと思います。

必要なパーツ類は Arduino と数個の C と R と LED、そして LCD だけです。

Arduino なんて、ものによっては2、3百円で買えるので、
すべて一式揃えてもファミレス1食分より安く仕上がるのではないでしょうか。

パーツ類はすべて秋月電子だけで揃うので、パーツ店のハシゴがいらないのも、イイ。

www.jh1lhv.tokyo

 CW 解読器なんてもんは、結局は実用的じゃないからね。

まぁ、しいてハムらしさ求めるならば、
パーツ集めて、あれやこれや悩みながら、自分で組み立てていく・・・その過程が面白いかな。

せっかくハムやってるんだから、自分で作った方が絶対楽しいし・・・
この解読器は簡単なので、初めての工作の題材にしてもいいんじゃないかな。

マイコンの Arduino なんて、もう一般的なものなんだから、今、手を付けておかないと。
これから出てくる新たな高機能マイコンとか、もっと複雑で操作も難しくなっていくわけだから、
ますます遠のいじゃいますよ。
ホント、今始めないと・・・なんか、もったいない。

何度も繰り返します。
買うとバカ高い CW 解読器。絶対に自分で作った方がイイから。


大枚はたいて買った CW 解読器。
実践で活用なんて・・・まぁ期待できませんからね。。。

それにローカルとのラグチュウでも、
買った解読器の話をしたところで、話って続かないんじゃないかな。

それが自分で作ったものだったりすると、
相手もいろいろ聞いてくると思うし、会話も盛り上がると思うんだけどなぁ。

Arduino のことやパーツのこと・・・
相手も工作に興味が湧いて、「それじゃ、わたしも・・・」ってことにでもなればしめたもの。
楽しい会話は続くと思います。

で、この解読器製作でハマるとしたら。 


Arduino の開発環境のインストールでしょうか。

必要なライブラリのインストールとか、シリアルポートのドライバでハマるかもしれません。
あと LCD 辺りの設定でしょうか。

まぁ、初めて Arduino をやってみるという方にはチョットだけ時間がかかるかも知れませんが、
当ブログの過去記事や、ググることで必ず解決できると思います。

それに、少しくらいはハマらないとね・・・つまらないですから。。。

やっぱり作るのは面倒。でも、解読はしてみたい。

 

そんな方は、拙作の「CW 解読プログラム」を使ってみるのはどうでしょうか。

 

www.jh1lhv.tokyo
 

www.jh1lhv.tokyo

今流行りの JT65 や FT8 をやっていれば、
無線機と PC のインターフェス(オーディオ関係)は整っていると思うので、
この解読プログラムを起動するだけで CW はデコードできると思います。

無線機の REC 端子と PC の MIC 端子を接続するのがイチバン簡単かな。

最後に。

 

この CW 解読器というやつ。

CW を覚え始めたハムが一度は手にして解読させてみたい代物らしく・・・
自分で試してみるまでは、なかなか諦めることはできずに、とっても気になるもののようです。

それだったらお金を掛けずにサクッと作って、
「あ~、こんなもんね・・・使えね~な~・・・高い買い物せず助かったわ・・・」と、
次のステージへ進むことが大切かと。

早いとこ CW 解読器の呪縛から解放されて、
CW は自分の耳で聞き取る
ことが、すべてなんだと・・・基本に戻れますように。

邪念のないスッキリした気持ちで CW の修行を続けていくことが賢明だと思います。。。