約2年前に中途半端なままで終わっていたことなのですが。。。今さらながら再燃です。
Yahoo ニュースの RSS フィードからニュースタイトルだけを取得して、
それをカナ文字に直して和文電信で流すという、そんな bot を作ってみようかと。
簡単に言えば、新幹線の電光掲示板の、和文電信バージョンっていったところでしょうか。
で、今日やったことは、
上の記事の Python コードに RSS 取得ルーチンを追加しただけで。
feedparser を import して簡単に済ませました。
とりあえず、Raspberry Pi Zero W の Python IDLE で確認だけはしてみました。
あとは、1行ずつ、1文字ずつモールスにして音を鳴らすだけです。
このまま、この Raspberry Pi でやっていくか・・・
それとも ESP-WROOM-32 などの今トレンドなマイコンを使うべきなのか・・・迷うところ。
プログラムはライブラリが豊富な Python の方が作りやすいと思うし。
まぁ、ESP32 にしても MicroPython が使えるから・・・結局はどっちでもいいんだけど。
ま~しばらくは、このプロジェクト。
Raspberry Pi を使いながら、何か形になるまで遊んでみることにします。
#--------------------- 備忘録 ---------------------#
-
RaspberryPi のローカル IP を知る方法
VNC からアクセスする時に必要になります。
ローカル IP の調査方法について、この記事中に記載しています。
要するに、コマンドプロンプト(CMD)から、for /l %i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.1.%i && arp -a 192.168.1.%i arp -a
これらのコマンドを発行して、それらしい IP を判別するだけです。
-
Windows PC で作ったスクリプトを Raspberry Pi で使うために SAMBA をインストール
sudo apt-get install samba
cd /etc/samba
sudo nano smb.confsmb.conf の最後に以下を追加
[pi]
comment = RaspberryPi
path = /home/pi
guest ok = yes
writable = yes
public = yes
force user = pi
create mode = 0666
directory mode = 0777※(注意)誰でもアクセスできる設定です。
起動方法sudo service smbd restart
sudo service nmbd restart - Raspberry Pi に feeedparser パッケージをインストール
sudo pip install feedparser