JH1LHVの雑記帳

和文電信好きなアマチュア無線家の雑記帳

スポンサーリンク

M5Stack で CW Decoder を作る ~6~

M5StickC Plus の CW Decoder の続きです。
起動時の画面とか・・・少し見栄えをよくしてみました。

f:id:JH1LHV:20200803194949j:plain
電源オンで、このタイトル画面が3秒間表示します。

f:id:JH1LHV:20200803195050j:plain
これがデコード中の画面になります。

A ボタン(M5)で、欧文と和文の切り替え。
モールスの速度(wpm)、デコードに必要なトーン周波数を画面下部に表示させました。
(この写真の 46 wpm の表示は、起動直後のノイズによる誤表示です。)

また、欧文のデコード中に、和文開始の ー・・--- がくると、自動で和文に切り替わります。

f:id:JH1LHV:20200803200754j:plain
欧文+数字のデコード画面です。
Learning Morse からの 25wpm と、この cw decoder の速度はピッタリ合ってます。 

f:id:JH1LHV:20200803200816j:plain
和文+数字のデコード画面です。

f:id:JH1LHV:20200803201118j:plain
この M5StickC Plus はこんなに小さくて、バッテリー内蔵なんです。
無線機のスピーカの近くに置くだけで、今どきのエレキー符号なら、ほぼカンペキに解読してくれるので、我ながらなかなかの優れモノだと思います。 

とはいっても、モールス解読器の使用について積極的じゃない、わたしが言うのもなんですが。。。