JH1LHVの雑記帳

和文電信好きなアマチュア無線家の雑記帳

スポンサーリンク

Arduino IDE で micro:bit のプログラムを作る

micro:bit のプログラム作りといったら、最近ではもっぱら mbed を使ってるんですが、Arduino IDE も使えるってことを遅ればせながら最近になって知ったので、早速、環境を整えてみました。

micro:bit 公式が推奨する "MakeCode エディター"や、"Python エディター" なんですが、お手軽に開発できるのはいいんですが、すぐにメモリ不足になって詰んでしまうので、これじゃ使い物になりゃしないと・・・とうの昔に使うのは止めてたんですよ。

ということで、この Arduino IDE を使う方法ですが、もしこれであの忌々しいメモリ不足から解放されるというなら、これからの開発は mbed コンパイルから、 Arduino IDE に環境を変えようかと思ったりしています。

で、ここ2日ほど、仕事から帰って環境整備してたんですが、なかなか上手くいかなくて、さっきようやっと動いて(サンプルのコンパイルと書き込み)くれたので、備忘録を書いときます。 

以下、備忘録です 


下の adafruit サイトの "Micro:bit with Arduino" を参考に設定等を行っていきます。

https://learn.adafruit.com/use-micro-bit-with-arduino/overview

● micro:bit ボードが使えるように、ボードマネージャに追加します

 

f:id:JH1LHV:20200109194923j:plain


まず、”Install board and blink!” の "Add NRF5x Board Support" の通りに、micro:bit ボードが使えるように、ボードマネージャに追加します。 

https://sandeepmistry.github.io/arduino-nRF5/package_nRF5_boards_index.json

●続いて、各種ライブラリを追加します 


f:id:JH1LHV:20200109200201j:plain

f:id:JH1LHV:20200109200218j:plain

”Adafruit Libraries” の通りに、”BLEPeripheral”、”Adafruit GFX”、”Adafruit Microbit” の3つのライブラリをインストールします。

これで基礎設定は終わりですが、これだけではサンプルプログラムが走りませんでした。
で、なんやかんや、やったところ、下の ”HALP!!!” にある、hex ファイルを micro:bit ドライブに入れてファームを置き換えたら、それ以降サンプルファイルが走るようになりました。
 

f:id:JH1LHV:20200109201426j:plain

もしかすると、これだけではダメで、このページのリンク先にある "Flashing a SoftDevice" の設定が必要かもしれません。(私は設定したのですが、これで上手くいったのかどうかは、今となってはわからないのです。。。)

f:id:JH1LHV:20200109201908j:plain

・サンプル(matrixdemo)を動かしてみた

スケッチ例にある matrixdemo で、LED に文字・記号を表示させてみました。
 

f:id:JH1LHV:20200109202137j:plain

f:id:JH1LHV:20200109202303j:plain

f:id:JH1LHV:20200109202531j:plain
ボードの設定です。

f:id:JH1LHV:20200109202720j:plain
コンパイルに結構時間が掛かり、そして書き込みが終了。

f:id:JH1LHV:20200109202858g:plain
3パターンだけ GIF アニメにしてみました。

 

今日はここまでですが、mbed でコンパイルした和文練習プログラムを、この Arduino IDE 用に移植して、micro:bit 公式の Python エディターのようにメモリ不足にならないか検証してみたいと思います。