先日のシミュレーション結果を踏まえ、ブレッドボードで実験してみました。
まずは、Twin-T 回路から。
R1=R2=18KΩ で発振周波数は 830Hz なので、
前回のシミュレーション結果と比べて 100Hz ほど高いですね。
実際に基板にパーツ実装する時は、R1=R2=25KΩ 程度に大きくしようかと思います。
続いて、LM386 の 20倍 のアンプを付けて、0.2W の スピーカを鳴らしてみました。
VR で音量を上げていったところ、
最大の少し手前位からスピーカから聞こえる音が少し甲高い音に変わって波形もサチり始めました。
VR 最大で一番大きな音量の波形です。
ちなみにこの時の音量ですが、iPhone アプリの音量測定器で測定してみました。
音は多少歪んでますが 72.9dB と、まずまず大きな音量です。
今度は最大音量から VR を徐々に絞り、波形が正弦波になった時の音量を測定してみました。
66.1dB でした。
まぁ、綺麗な音で聞こえる音量もこれだけあるので、普通に部屋で聞くだけなら十分じゃないでしょうか。
これで基本的な準備は整ったので、
次回から Python スクリプトを書きながら「和文電信 bot」を試していけると思います。