今日のお題は誰もが知ってる童話の「金太郎(坂田金時)」です。
速度は 20wpm と遅めにして、BGM も付けました。(要、耳フィルタ)
ところで、エレキーを使ってる人が陥ってしまうという・・・悪い癖なんですが。
「わたし」と打つ時に、”わ” と ”た” が、ひとつにつながって、ー・--・(る)になってしまう人。
これ、残念ながら、結構いますよねえ。
そして、こうなる人って、「ありがとう」の "あ" と "り" もつながっちゃったりします。
それから、"じ" とか "ざ" の濁点文字なんかもですね。(ざ → ー・-・-・・)
こういう頻繁に使う文字や言葉って、もう指が勝手にというか無意識に反応して、
何も考えずに打てちゃうもんだから・・・こうなっちゃう。
そして、こうなる人って意外にもベテランが多かったりするんだよね。
初心者って訂正は多いけど・・・こうならないから。
それは、ひと文字、ひと文字、間違えないようにと、緊張しながら丁寧にパドルを操作しているからで。
送信するって、この緊張感がとっても大事なんだけど、つい忘れちゃう。
ハムの交信は1対1だけど、有線じゃないから「1対多」に向けて送信してる。
和文を練習するために他人の交信を聞いてる人って結構いたりするしね。
ハムの交信をカラオケに例えれば、観客が大勢いる大きなホールで歌ってる感じかな。
目の前で聞いてる人いたら、そりゃあ、緊張しながら丁寧に歌うでしょう。
パドル操作も同じで、どんなに慣れても「意識する」。これが大事なんだけど。
やっぱり、ついうっかり忘れちゃう。(私ですが。。。)
モールスは受信が難しいって言う人は多いんだけど・・・私は送信の方が難しいんじゃないかなって。
だって、相手に伝わらなかったら、それ「通信(通心)」じゃないからね。。。
さて、今日はこれから、パドル操作の修行に励むとします。