CW がメインですが。
本当に気まぐれで RTTY でも電波を出します。
わたしの無線機は FT-950 なんですが。
この無線機、って最近の無線機は全部だと思うけど、最初から FSK モードが付いてるので。
これ使わないのは勿体ないという、ただ、貧乏根性なだけなんですが。
ということで、あと必要なのはインターフェース・ケーブルだけ。
で、早速インターフェース・ケーブルを作りました。
■ ■
振り返れば、わたしが開局した今から 30 数年前も RTTY で遊んでたなぁ~。
PC-8001 という NEC のパーソナルなコンピュータを使ってた。
当時の PC は高価で、中古で PC-8001 を入手。
RTTY で使えるように改造して、デモジを作って、そして BASIC でプログラムなんかも作ったっけ。
(新品の PC-8001 は確か 16 万円だったはず。た、高い。)
パソコンの画面に文字を表示させるだけでも、なかなかやっかいで、
デモジに付いてる2つの LED を凝視しながら交互に点滅するように無線機のダイヤルを微妙に調整する。
文字が乱れながらも、なんとか ”CQ” が復調できた時は本当に嬉しかったなぁ。
私の貧弱な装備と腕で「1局交信するのがやっとだった・・・」、そんな時代です。
でも、今より楽しかったな~。
夢中になっていた時間は今より遥かに長かった。
あの頃は手間も暇もシコタマかけて・・・ホント、苦労して遊んだから。
今は最初から無線機に FSK が装備されてるから。
こんな恵まれてるとなんの苦労もないから、あっという間に RTTY の電波がデコードできちゃう。
簡単にオンエアできることは幸せなことだけど・・・有り難みも半減、飽きも早いよね。
ちなみに、私の RTTY 環境は、
Logger32(MMTTY Engine)+ 自作インターフェース
です。
このインタフェースは作りました。
パソコンと FT-950 は、FT232RLを使ってフォトカプラ経由で接続。
さらに他のデジタルモードでも使えるように絶縁用のトランスを経由して AF 信号が入出力できるようにしました。
FT-950 RTTY/PKT DIN6
Interface | FT-950 (RTTY/PKT) |
---|---|
1 赤 (MOD) | 1 DATA IN |
2 アース (GND) | 2 GND |
3 白 (FSK) | 4 FSK IN |
4 黒 (PTT) | 3 DATA PTT |
5 緑 (AF) | 5 DATA OUT |
FT232RL って、なかなか便利なモジュールですね。
ハムの世界では各種インタフェースの制御に RS-232C を多用するので、そんな時にこのモジュールは本当に重宝します。