モールスの Speed 調整と LCD 表示の実装です。
I2C で簡単に表示。
---memo---
I2C デバイスのアドレス確認は、RasPi のターミナルで以下のコマンドを実行する。
$ sudo i2cdetect -y 1
和文中の英文字はハムの運用どおりにカッコを付けることで対応しました。
Speed 調整にタクトスイッチを使ったので、音量調整の方もアナログな VR からデジタル POT に変えてタクトスイッチで調整できるように変更しようかと思案中です。
あと、電源ですね。。。
RasPi には電源オンのスイッチも、シャットダウンする時のスイッチもないので。。。
電源断する度に PC からリモートで入って shutdown コマンドなんて打ってられないわけで。
何か手立てを。。。ということで調べたら、ATXRaspi というユニットが販売されてるようで。
これ使えば、電源周りのことはすべて解決しそうですが・・・
海外ものなので、送料入れたら・・・結構、高くついちゃうので・・・取りあえず、却下。
で、いっそのこと、作ってしまおうかと。
それでネット探したら同じようなことができる回路を公開しているところがあったので、
早速、コピーして使わせて貰うことにしました。
ATX style power-switch for Raspberry Pi | Bergrans Electronics
今、KiCad で回路図コピーしてるところで、近日中に PCB を発注する予定です。
RasPi を GPIO で使う(大抵はそうだと思うけど)なら、この種の電源コントールは必須なんだけど。
国内の Web や書籍で記事が見つからないって・・・とっても不思議なこと。
大丈夫なの・・・日本の IoT 。。。