JH1LHVの雑記帳

和文電信好きなアマチュア無線家の雑記帳

スポンサーリンク

Arduino CW Keyer 基板、完成報告を受けて

Arduino CW Keyer 基板の頒布を行いました JQ3FYK 田中様から、完成の嬉しいご報告を受け取りました。

田中様の Keyer 製作の経過やその成功体験を当ブログの読者と共有したいと考え、田中様へメール本文と添付写真の掲載許可をお願いしました。快く承諾してくださった田中様に、この場を借りて深く感謝申し上げます。

これから Arduino CW Keyer の製作を予定しているハムの皆様にとって、田中様の成功体験は大いなる励みとなることでしょう。新たなチャレンジを前にする皆様が、同じような成功を達成できることを心から願っています。

JQ3FYK 田中様より頂いたメール(以下、原文)

 昨年、お分けいただいた基板でようやく Keyer 完成しました。
主要なパーツは年初に集めていましたが組み立てる時間がなく、完成が今になってしまいました。
 組み立ては2日ほどで終わりましたが、初めての表面実装部品の半田付けには手間取りました。
 英語版はキーボードも含めて直ぐに動作を確認できました。キーボードは DELL の古い PS2タイプものが手元にあり捨てずにおいてよかったです。
 和文バージョンにはてこずりました。まずキーボード無しで試しましたが、仮名文字が表示されません。ソースをながめて2日ほどして一部修正して仮名文字も表示できるようになりました。多分 IDE のバージョンの違いかなと思います。
 キーボードの和文対応は更に時間がかかりました。PS2Keyboard のライブラリーを一部修正して、和文キーボードの全機能(仮名入力、和文・英文の変換キーによる切り替え等)が動作するようになりました。
 現在、CW のトレーニング中で数か月後には実戦デビューを考えていて、トレーニングにはいい機材ができたと喜んでいます。実戦にも役立つはず。
 私も USB Mini Shield で USB Keyboard 試してみようと思っています。小さな USB Keyboard をつければ、本体のボリュームやスイッチ類の操作は不要になるので便利につかえるのではと思います。(キーボードの一番いいところは、メモリーに記憶させるとき文字の追加修正ができることです)

 最後に基板の提供と回路図の追加送付ありがとうございました。お礼申し上げます。

Mega2560 版の完成品

使用した PS2 キーボード

 

Keyerの完成、おめでとうございます!

組み立ての過程では、さまざまな課題に取り組まれたことと思います。特に、表面実装部品の半田付けやソフトウェアの修正など、技術的な挑戦を見事に乗り越えられたとのこと、本当にお疲れさまでした。

和文バージョンの作業で少し苦労されたようですが、無事に解決されたとお聞きし、私もほっとしています。直接お力添えできず申し訳ありませんでしたが、その分完成度の高い Keyer が仕上がったとのこと、これからのご活用がますます楽しみですね。

CW トレーニングに Keyer を活用されるとのこと、その練習風景が目に浮かぶようです。実戦デビューも間近とのこと、応援しております!

また、USB Mini Shield や USB Keyboard に関するアイデアについても、とても興味深く感じました。これからさらに可能性が広がりそうですね。進捗について何かご報告いただける機会があれば、ぜひ教えていただければ嬉しいです。

基板の提供や回路図の送付について、感謝の言葉をいただきありがとうございます。これからもお手伝いできることがありましたら、どうぞお気軽にお知らせください。

今後ともよろしくお願いいたします!