子ども向けニュースの和文電信を、ウェブブラウザでお楽しみください。
ウクライナの選手たちが「戦争を止めてほしい」と話す
Speed: wpm
Frequency: Hz
(文字間)
標準
標準 × 2
標準 × 3
標準 × 4
標準 × 5
Position: Letter
※ カナ文字中のアルファベットは、和文の下向きカッコ、上向きカッコを使って囲んでいます。(ハムの慣習)
※ ∟(段落)は、読み飛ばしています。
ニュースソース:NHK NEWS WEB EASY
外国人や小中学生に向けた、わかりやすい言葉でかかれたニュースです。
無線機は会話を楽しむための、ただのツール?
アンテナや無線機など純粋にハムの話が好きな、本当にハムが趣味な人。
昭和のハムは、ほぼ全員がこのタイプだったと思います。
スキーバブルの頃からでしょうか。
無線機が友人との連絡手段の、ただのツールになったのは・・・。
ハムになった動機からしても無線技術になんか興味ないのは当然のことで。
でも、スキーの話題だけは盛りあがったなぁ。
そりゃあ、スキーが趣味なんだから、当然といえば当然なんだけど。
ということで、ハムの会話を盛り上げるには、無線以外の共通の趣味が必要なんじゃないかって。
例えば、月並みだけど、読書や映画、音楽のこと。
アニメ、プラモ作り、車、鉄道、旅行、釣り、キャンプ、園芸、手芸、油絵、囲碁、将棋・・・
もう、なんでもありです。
わたしは好奇心が旺盛なもんで、人様が夢中になっている趣味の話を聞くのが、すっごく好きなんです。
じいさん達の昔の武勇伝も大好きで何時間でも聞いてられるし、若い人の夢の話もいいですね。
ホントのところ、ハムで無線の話をしようとするから続かないんだよね。
もっと色んな話ができるといいんだけどなぁ。
もうこの際だから、
「CQ サッカー好き」とか、「CQ プラモ作り」とか、「CQ アイドルオタク」とか。
ハムが趣味なら、
「CQ モールス好き」とか、「CQ アンテナ作り」とか、「CQ 電子工作」とか・・・かな。
こういう CQ でもだせば、同好の士と話題は尽きることなく、いつまでも続くんじゃないかって・・・
そんなことを考えた、今日この頃です。
ー・・ーーー
それでは今宵も素敵な和文ライフをお過ごしください。