恒例の、東京の 430 メガの通信状況です。
計測条件は昨年と同じで、環境や設備の状況になんら変化はありません。
(計測条件)
- 測定期間:2021/12/31 12:00 ~ 2022/01/01 01:00
- 周波数:433.000 MHz (メインチャンネル)
- 無線機:FT-857(CAT 利用)
- 計測ソフトウェア:Trafic Counter v.0.01(自作)
- 受信地:調布市
- アンテナ:8.6 dbi GP(2階の屋根上にルーフタワー)
- 受信時間:1秒以上の受信を計測
- 受信入力:S1 以上の入力を計測
今年も <12/31 12:00 ~ 01/01 01:00> の、13時間を調査しました。
昨年までの状況は、カテゴリータグから、ご覧ください。
計測から2時間経過後の状況です。
昨年の同時刻と比較すると全体的に占有率は低下しており、少々寂しい状況です。
1200MHz のメインチャンネルもハンディではありますが受信状態にして様子を見ていましたが、私がワッチしている限りでは、まったく入感することはありませんでした。東京でもこんな状態なので、地方だと無線機を持っていても 1200MHz で一度も交信したことはない、なんていうハムも結構いるんじゃないでしょうか。(1200MHz で CAT が使える無線機があれば、同じ様に占有率が測定できるんですが、残念ながら所有していないので、正確なデータは把握していません。)
地方だと 144MHz だけがアクティブで、UHF である 430MHz と 1200MHz の使用頻度は低い傾向にありますが、むしろバンド幅が広くチャンネル数が多い UHF こそがラグチューに向いているバンドなので、高齢者が多く、過疎化が進む地方でこそもっと活発に活用されるべきと・・・どうにか UHF 帯の人気がでないものかと、他力本願ではありますが、期待しているところです。(若い人には Twitter とかインスタとか、それこそ沢山のコミュニティがありますが、井戸端会議も無くなりつつある田舎町に住む情弱なお年寄りにはコミュニティらしいものは何一つありませんからね。)
■ ■ ■
さて、明日から7日まで ”QSO パーティ” が開催されます。(1/2 09時 から 1/7 21時まで)
当局は V/U のフォーンを中心にオンエアする予定です。
皆さん、聞こえてましたらお声がけ、よろしくお願いします^^