先月号の付録基板もまだしっかり試してないというのに、
今日発売のトラ技が気になっちゃって、隣町の少し大きな書店まで足を運んで買ってきました。
付録は、「電子回路実験ライブ DVD」と、恒例の「エンジニア手帳 2018」です。
書店帰りにカフェに寄り道して、ひと通りページを捲ってみました。
今月号は時期的なこともあってかフレッシャーズ向けの特集なので挿絵も多く、とっても読みやすい構成になってます。
先月号は付録基板を組み立てて読み進めることが前提だったので、
ひと月かけても特集の半分も進みませんでしたが、今月号は気軽に読めそうです。
本文はかる~く読んで、秘伝の技が一杯詰まってるという DVD をじっくり観ていくのがいいかもです。
・・・って、もう DVD だけで済んじゃうかも。
キャッチコピーに「秘伝」と謳っている DVD って・・・とっても気になっちゃうよね。
で、帰宅してすぐに DVD の index.htm を表示させてみました。
「電気・電子の教科書復習」の項だけでも、こんなに沢山の動画が入ってます。
な、なんと・・・140 本ものライブビデオが収録されてるんだって。
ということは、やっぱり全部観るのにひと月は掛かってしまうのかな。。。頑張って、みよっ。
それと、今月号のもう一つの付録、「エンジニア手帳 2018」だけど。これ、いいね!
掲載されてる資料がとっても充実してるから。
特に気に入ってるのは、手帳の最後の方に載っている、LTspice と KiCad のショートカット・キー一覧なんだけど。
アプリ毎にショートカットなんて幾つも覚えてられないし、それにすぐ忘れちゃうからね。
そんな私の頭をこの手帳は優しくサポートしてくれるんじゃないかな。
激しく、期待できますよ。
ということで、今月のトラ技は、この2つの付録がとっても魅力的。
先月号の AI スピーカも、まだ実験途中なので、その合間にでも・・・しっかり読もうかと思います。
それにしても、普通の暮らしの限られた時間の中で、やりくりするって・・・ホント大変だ。