JH1LHVの雑記帳

和文電信好きなアマチュア無線家の雑記帳

スポンサーリンク

Radio-Kits の RK-SWR を作る

今日もキット製作ネタです。
 

今回作ったのはイギリスにある Radio-KitsDigital SWR meter (RK-SWR) で、

1W 以下の QRP から 100W までの送信パワーと SWR をデジタルで表示することができます。

 

f:id:JH1LHV:20170714114317j:plain

http://www.radio-kits.co.uk/swr_meter/index.htm

   

Fox Delta の SWM3-0915 + HFB3 では QRP なパワーは検出できないので、 

小さなパワーが測定できる、そんな安価なキットを探しておりました。

  

<特長>

● 1.8 ~ 30MHz

● SWR、進行波電力、反射波電力、電源電圧を表示

● ピーク電力表示

● バー又は数値で電力を表示

● 反射波電力の閾値を任意に設定しアラーム鳴動

● 入力感知(1W 程度)で自動 ON

● 自動 OFF のプリセット可能(10 ~ 240秒) 

 

<価格> 

f:id:JH1LHV:20170714130259j:plain

 

f:id:JH1LHV:20170714130628j:plain

配送料も入れると、日本円で7千円程度でしょうか。

私は、PayPal で支払いました。

 

f:id:JH1LHV:20170714134358j:plain

確か、注文から3週間くらいで到着したかな。

 

f:id:JH1LHV:20170702150830j:plain

パーツはひとつの袋にザックリ入っているのかと思いきや・・・

 

f:id:JH1LHV:20170705123251j:plain

大雑把ではありますが4つの袋に小分けされています。

 

f:id:JH1LHV:20170705123414j:plain

メイン基板とカプラー基板は1枚に繋がっていますが、手で簡単に切り離せます。

 

f:id:JH1LHV:20170705123518j:plain

一応、員数表も入っているので、パーツに不足は無いかチェックしておきます。

 

f:id:JH1LHV:20170705123718j:plain

基板の大きさですが、こんなもんです。

 

f:id:JH1LHV:20170705141958j:plain

抵抗、コンデンサを取り付けたところ。

組み立てマニュアルは初心者用に丁寧に書かれいて、PDF でアップされています。

 

f:id:JH1LHV:20170705145026j:plain

メイン基板のハンダ付け終了。

大きなパーツしかないので・・・失敗することはないと思います。

 

f:id:JH1LHV:20170705145049j:plain

これは、メイン基板の裏側です。

LCD のソケットと、3個のタクトスイッチは、基板の裏側に取り付けます。

 

f:id:JH1LHV:20170714140232j:plain

f:id:JH1LHV:20170715150405j:plain

このキットの注意点ですが、

マニュアルにもありますが、コアにエナメル線を巻く時に、その巻く方向に違いがあるので注意が必要ということです。

 

f:id:JH1LHV:20170705161724j:plain

f:id:JH1LHV:20170715150601j:plain

20SWG の銅線は、図のように折り曲げて、コアの中心を通るようにハンダ付けします。

 

f:id:JH1LHV:20170705163023j:plain

こんな感じに取り付け。

 

f:id:JH1LHV:20170705164922j:plain

チョット面倒なんですが・・・

IC の足はこんな冶具を使うなどして揃えた方が後々幸せになれると思います。

最後に IC をソケットに挿し込む時に、足が ”ポキッ” ていったら、もうおしまいですから。。。

 

f:id:JH1LHV:20170705182004j:plain

メイン基板の完成です。

私は8P の IC も自前のソケットを使いました。

 

f:id:JH1LHV:20170705181322j:plain

続いて、カプラー部にM型コネクタ(メス)を取り付けます。

 

f:id:JH1LHV:20170705181233j:plain

基板間、電源コネクタ等の全ての配線を終了。

 

f:id:JH1LHV:20170705181130j:plain

ここまできたら、マニュアルの通りに Testing and calibration を行います。

 

f:id:JH1LHV:20170715154701j:plain

Testing and calibration

  • LCD のコントラスト調整用の半固定抵抗 R25 は時計方向に回し切ります。
  • R26 と R31 の半固定抵抗は反時計方向に回し切ります。
  • バッテリーを接続します。
  • 一番左側のタクトスイッチを押して電源を入れます。
  • R25 で LCD のコントラストを調整します。
  • 写真のように Rev、Fwd を TP3V9 に接続します。
  • LCD の上段を FWD 、下段を REV にタクトスイッチを押して選択します。
  • R26 と R31で、FWD が 23.1W になるように調整します。

 

f:id:JH1LHV:20170705181043j:plain

調整終了後の LCD の状態です。

 

f:id:JH1LHV:20170708192456j:plain

さて、ここから一番面倒なケース加工です。

ケースはタカチの KC5-13-10BB (125mm × 100mm × 50mm)を使いました。

このケースは側面(125mm)だけが ABS 樹脂になっています。

 

f:id:JH1LHV:20170708214850j:plain

LCD の四角穴は CNC でやっつけました。

(この作業のため、引っ越しダンボールからやっと出しました。。。)

 

f:id:JH1LHV:20170708220045j:plain

ビットは 1.5mm のエンドミルを使い、0.2mm ずつ切削しました。

それと、素材は ABS 樹脂なんですが、"切削オイル" も忘れずにね!

 

f:id:JH1LHV:20170709111037j:plain

CNC なのでピッタリの大きさで、とっても綺麗です!

 

f:id:JH1LHV:20170709144517j:plain

LCD 以外の丸穴は電動ドリルドライバーとリーマを使いました。

 

f:id:JH1LHV:20170709160512j:plain

基板をケースに収めます。

006P をケース内に入れて固定してもよかったのですが、

当面は外部電源のみで使う予定なので、006P の端子が基板に接触しないようにビニル袋を被せました。

 

f:id:JH1LHV:20170709163745j:plain

LCD 面の表側です。

 

f:id:JH1LHV:20170714141426j:plain

完成です。

ただ残念だったのは、タクトスイッチの穴が 1mm 左にズレたこと。。。

(少し穴を大きくして誤魔化しました。)

 

f:id:JH1LHV:20170714141147j:plain

ゴム足(BP42)を取り付け。

 

f:id:JH1LHV:20170714112529j:plain

後側です。

 

f:id:JH1LHV:20170709172253j:plain

これまで QRP なパワーは 35 年も前の SWR 計を使って測ってましたが、

やっぱり結果をデジタル表示で確認できるって、今風でイイですね。

 

f:id:JH1LHV:20170709172344j:plain

LCD の上段に進行波電力を数値で、そして下段はバーで表示させてみました。

今回作った Radio-Kits の Digital SWR meter ですが、コンパクトながら性能は必要十分で、トータル費用もケースを入れても1万円以下で作れるので、どっかの既製品を買って間に合わせるより絶対お得で・・・このキット、超おススメです!

The Radio-Kits
Digital SWR meter kit Construction and user manual