1年ぶりの Antenna Analyzer ネタです。
DG7EAO さんのスケッチのままだとアマチュアバンドごとの設定ができないので。。。
マルチバンドのアンテナ使いには何かと不便です。
今日はこの不便さを解消すべく、
バンド選択が可能なスケッチを Arduino に書き込んでみたので、その備忘録です。
4バンド用ってことは分かるけど・・・バンドの詳細が調査できないとなると。。。
右側のボタン押下で最小の SWR を中心に数メガ幅で再表示はするんですが、
調査したいバンドが任意に選択できないのは、やはり致命的ですね。
ということで、
本体を改造することなくスケッチを入れ替えるだけで、任意のバンドが選択できるという、
そんなスケッチはないものかとネットを探してみたところ、幾つか見つけることができました。
まず、SP3NYR さんのプログラムからです。
この HEX ファイルを落として、Arduino nano に書き込んでみました。
HEX の書き込みは、この XLoader を使うと簡単です。
結論から・・・画面の一番上に一本の線が表示されるだけで正しくアナライズしてくれません。
ハード面については思い当たること全てやってみたのですが、結局上手くいきませんでした。
あとはスケッチに書かれているコードが気になりますが・・・
HEX ファイルが提供されているだけなので、もうこれ以上は何もできません。。。
続いて、HB9FG さんのとこにあるスケッチです。
(結論から・・・これで上手くいきます。)
Analyseur d'Antenne à partir d'une idée de DG7EAO
この、DDS_sweeper_BT-TYJ_2.37.ino を落とします。
アナライザの構成(回路)に合わせて、スケッチを少し修正します。
コード内のコメントによると、
バンド選択等のスケッチ修正は HB9TYJ さんが行ったようです。
左ボタン押下でスイープ開始です。
1~30メガ全体がアナライズされます。
40m(7メガ帯)の SWR です。
右ボタンを押下するごとに、
160m→80m→40m→30m→20m→17m→15m→12m→10m→6m→1~30MHz→
を繰り返します。
バンド選択後は右ボタン押下でスイープを開始します。
これは、便利になりました。
HB9FG、HB9TYJ の両 OM に感謝です。