JH1LHVの雑記帳

和文電信好きなアマチュア無線家の雑記帳

スポンサーリンク

Raspberry Pi Zero 入手

5ドルという安さで登場した「Raspberry Pi Zero」。

やっと入手できました。

 

www.raspberrypi.org

 

リリースがアナウンスされてからというもの、

何処かで売ってはいないかと毎夜ウェブを徘徊していたのですが。

どこのショップも sold-out の状態で。

 

入荷したらメールで教えてもらえるようにと、ウェブに登録すること2カ月余り。

何とか購入することができました。

 

今回の購入先は PIMORONI というショップ。

 

shop.pimoroni.com

 

入荷の連絡メールに1時間遅れで気付いてウェブを覗いたところ、

すでにほぼ全商品が sold-out 。

 

唯一残っていたのは「Pi Zero Complete Starter Kit」というセットものだけ。

しかも「残り僅か」と表示されてるし。

 

5ドルの本体だけでよかったけど、

今ポチらなければ、あと数か月は手に触れられないような気がして。。。

仕方なく「ポチリ」。

 

f:id:JH1LHV:20160208203758j:plain

という切なさ一杯で待つこと10日・・・。

最新の極小ラズパイが到着してくれました。

 

f:id:JH1LHV:20160208204101j:plain

PIMORONI オリジナルの紙袋に丁寧に梱包されてました。

 

f:id:JH1LHV:20160204211028j:plain

変換ケーブルと Micro SD は使うとしても、

やっぱり電源アダプタは必要ないや。。。

 

f:id:JH1LHV:20160204214110j:plain

ラズパイ本体にピンヘッダを取り付けてケースに収納です。

 

ケースに収めた後だと Micro SD が挿入ができないので、

先に NOOBS 入りの Micro SD を挿入しておく必要があります。

 

f:id:JH1LHV:20160205073635j:plain

サイズは 横65 ✖ 縦30 ✖ 厚さ5mm の超小型。

Raspberry Pi 2 と比べて5分の2程度で、フリスクネオと同じくらい?

 

Raspbian のインストールと設定

USB ポートが Micro-USB の1ポートだけなので、

USB ハブを使って、マウス、キーボード、無線 LAN ドングルを接続しました。

f:id:JH1LHV:20160206164305j:plain

 

わたしのところでは、

付属の NOOBS 入りの Micro SD を挿しても起動しませんでした。

 

ということで、

ウェブから新しいファイル(2/3 1.6.0)をダウンロードしてきて、

付属の Micro SD に上書きしたらインストール画面が表示してくれました。

 

f:id:JH1LHV:20160208221718j:plain

画面下部の言語の設定は「日本語」にチェックを、

そして raspbian を選択して Install ボタンでインストールします。

 

f:id:JH1LHV:20160208221733j:plain

わたしの環境では、

インストール完了まで30分近くかかりました。

 

コンフィギュレーションの設定

ターミナルから、

$ sudo dpkg-reconfigure locales

を入力すると、

コンフィギュレーション画面が表示されるので、

  en_GB.UTF-8 UTF-8

  ja_jp.EUC-jp EUC-jp

  ja_jp.UTF-8 UTF-8

の3つをチェック(スペースで*を付ける)

 

フォントのインストール

日本語が使えるようにフォントをインストールします。

ターミナルから、

$ apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname

を入力してインストール。

 

f:id:JH1LHV:20160208225835j:plain

最終的には、電源と無線 LAN ドングルだけのシンプル構成にして、

SSH でアクセスできるようにしました。

 

こんなに小さな Linux マシンの完成です。 

 

最後に VNC サーバをインストール

VNC サーバをインストールして PC から GUI でアクセスできるようにしておきます。

ターミナルから

sudo apt-get install tightvncserver

と入力し、続いて、

tightvncserver

でパスワードを設定します。

サーバは、 

vncserver :1

で手動で起動します。

 

残念ながら、Windows 10 IoT Core には未対応

ただ一つ残念なことが。。。

この Raspberry Pi Zero では Windows 10 IoT Core は使えないということ。

CPU が対応していないのです。

Windows 10 IoT Core を使うためには ARMv7 が必要なのですが、

この Raspberry Pi Zero は ARMv6。

残念です。

 

ということもあり、

Raspberry Pi 2 Model B は Windows 10 Iot Core 専用で、

Raspberry Pi Zero は Raspbian 専用で使うことになりそうです。

 

今日はここまで。。。