モールスの覚え方って、
結局のところ、聞いて覚えるしかないわけで。
戦前戦後のモールス全盛期からパソコンが台頭してきた平成の最初の頃だって、
モールスを教えてくれる訓練所での学び方といえば、
「教官が叩く縦振り電鍵のモールスをその他大勢の生徒が一斉に聴き取り、そして一心不乱に電報用紙に書き取る。」
こんな訓練の繰り返しだったんです。
今ならさしずめ、電鍵を叩く教官がパソコンってところでしょうか。
モールスの覚え方のひとつに「語調法」もありますが、これは絶対にダメです。
(ハならハーモニカと覚えるやつ)
頭の中で余計な変換が入るし、
それに何より紙に書かずに暗記受信だけで行っているハムの和文交信では、
少し速度が速くなっただけでお手上げ状態になってしまいます。
確かにこの「語調法」。
覚えるだけなら断然早い。
実技試験がなくなった今の上級試験に合格することだけが目的なら、
この「語調法」は最高にイカス覚え方で、
早く覚える方法としてこれ以上のものは無いんじゃないかと思います。
モールスを「暗記」するだけというなら「語調法」がお勧めなわけですが。。。
とはいっても、モールスは「暗記」で済むようなシロモノじゃないし。
短点長点から構成される生のモールスをそのまま聞いて、
条件反射的に文字に変換できるように(できるまで)訓練する必要があるのです。
いわゆる「音感法」というやつです。
ということで、
モールスの覚え方と言えば、わたしには音を聞くことぐらいしか思いつかないわけで、
これまでも何度も音中心の練習素材をこのブログにアップしてきました。
モールスの覚え方の再掲です
例えば欧文を覚える場合なら、
アルファベットを A から順に5文字ずつ覚えていきます。
① A から E の5文字を順番に覚える・速度:10wpm
・符号間スペース:Learning Morse で +3
② A から E の5文字をランダムで聞く
・速度:10wpm
・符号間スペース:Learning Morse で +3
③ A から E の5文字をランダムで聞く
・速度:10wpm
・符号間スペース:Learning Morse で +2
④ A から E の5文字をランダムで聞く
・速度:10wpm
・符号間スペース:Learning Morse で +1
⑤ A から E の5文字をランダムで聞く
・速度:10wpm
・符号間スペース:Learning Morse で 標準
⑥ F から J の新たな5文字を順に覚える
⑦ A から J の 10文字をランダムで聞く
:
:
基本的にはこの繰り返しです。
それと、わたしが勧める「アルファベットを順番に覚える方法」以外に、
- 短点や長点だけで構成された符号をグループ分けして覚える方法
- A(・-)とN(ー・)のような符号が反転しているものをグループ分けして覚える方法
などもありますが、
これらの方法については、符号をざっくり覚えてしまった後にやった方が効果が上がると思います。
和文についていえば「イロハ・・・」で覚えるのが昔からの定石ですが、
このブログでは「アイウ・・・」の順で覚えていくように作成しております。
また、モールスの速度は 10wpm としております。
この 10wpm という速度ですが、
「これからモールスを覚えようとしている初心者に少し速いんじゃない・・・」
と思われる方も多いと思いますが・・・
速度が遅いモールスが初心者用とは限らないわけで。。。
「適当な速さで、符号間を広く取る」
ことが重要であって、ただ遅いだけのモールスではかえって練習になりません。
極端に遅いモールスはむしろ受信しにくくなるもので、
ホントは短点と長点の比率1:3は、速度と共に変化した方が聞きやすいのです。
モールス音源にナレーションを入れてみた
今回新たな取り組みとして、
CeVIO Official Web の「音声創作ソフトウェア」を使って、
モールス音源にナレーションを入れてみました。
これからモールスを覚える人のために(欧文編)
[ナレーション:CeVIO のキャラクター“さとうささら”]
0.0 はじめに
1.0 A - E 10wpm
1.1 A - E 10wpm Space+3
1.2 A - E 10wpm Random Space+3
こんな感じで和文まで作っていこうかと。
最後まで投げ出さずに完成させることができれば良いのですが。。。
どうなることやら。
ひとりでも多くのハムにモールスの楽しさを知ってもらえたらなあ~
なんて考えながら・・・
休日だというのに何処にもいかずに、こんなことやってます。Hi