FT-950 の遠隔操作をスムーズに行うため、東京に設置している PC を少しだけパワーアップしてみました。
これまでは 10 年落ちのエプソンのノート PC をダマシダマシ使ってきましたが、最近の OS アップデートから反応が鈍くなり少々ボケがきてしまったようです。
無線機の遠隔さえできればそれで良いので PC は何だって構わないのですがボケたままの PC をこのまま使い続けるわけにはいきません。
適当な中古はないものかと、あちこちのサイトを巡回していたところ 1 万円ちょっとの低価格でとってもお手ごろな PC を発見。
Intel Core 2 Duo 搭載でメモリは 4 ギガ。
OS は Windows 7 Pro がインストール済み。
ゲームをするわけでもないし、このスペックで 1 万円ちょっと。まぁ安い買い物です。
PC の大きさがわかるようにマウスを筐体の上に置いて撮影してみました。
(小さな PC なので手狭なマイシャックには FB なシロモノです。)
USB ポートも最初から裏面に 6 個、前面に 2 個と充分な数が装備されているので、遠隔操作で使用する USB シリアルケーブルが何本も挿せそうです。
OS も最初からインストール済みなので必要な周辺機器をつないで電源を入れるだけですぐに使えます。
早速、手持ちのキーボードやマウスを繋いで電源オン。
起動もなかなか早いし、ブラウザもサクサクで YouTube の HD 動画も快適に描画してくれます。
(BIOS を確認したらファーストブートになってました。)
これくらい快適に動いてくれれば、今回の一番の目的である遠隔操作の方もバッチリに違いありません。Hi
期待に胸を膨らませながら次のステップに。。。
遠隔するために必要な Wake On LAN の設定ですが、iPhone でマジックパケットを投げながら BIOS 設定すること 10 分で PC が自動で立ち上がることを確認。
これさえ設定できればあとは無線機を制御するためのソフトウェアをインストールするだけです。
ソフトウェアはお馴染みの FT2000RC と PCC-950 の二つをインストール。
FT-2000RC
PCC-950
ここまでが FT-950を常設している東京での作業です。
ここから先は、遠隔する新潟県でのお楽しみということになります。
(ここまでが 5/3 の東京での作業です。)
ー・・--- -・・--- -・・---
ここから先は新潟のお話しです。
実際に新潟県で遠隔してみました。
ちなみに新潟で使っている PC 環境ですが、今のメイン拠点が新潟にある関係からスペック的には、まぁ満足できるそれなりの構成になっています。
さて、これまで動作が鈍くて使えなかった PCC-950 での遠隔の様子です。
キャプチャした時間帯がコンディションが悪く強い信号が受信できませんでしたが、ダイヤルの回転による周波数の動きだけは良くわかると思います。
周波数は写真の PowerMate で変えましたが、指先のダイヤル操作で違和感なく周波数が追従することを確認しました。
PC もパワーアップして快適になったことだし、USB の口も余りがあるし、これまで二の足を踏んで棚上げしていた、
『遠隔でパドル(電鍵含む)が操作できるインターフェース & プログラム』
この案件ですが。。。そろそろ作成に着手しないといけないようです。。。
クライアント側とサーバ側の PC それぞれのシリアルポートを CW に追従して制御できるようにプログラムを書けば OK なので。。。
とはいっても、
CW 復号プログラムとか、KiCad による各種基板作成とか。。。
食い散らかしたまま中途半端になってる案件も複数あるし。。。
まぁ、
中途半端でも許されるのがこの趣味の世界であり、
そして「自分だけプロジェクト」の良いところでもあります。
ということで、気の向くままに、これまでと同様に食い散らかしながら、適当に続けることにします。
どうかご勘弁を。。。m(__)m